あさりおん

Studio PRANAに設計依頼をしたひとつの理由

窓一面の十月桜がお出迎え。年に数回お花見できるそうです。

井荻ロハスディのStudio PRANA
井荻ロハスディのStudio PRANA

当時の我が家から環八通りをしばらく走って、杉並区に入ったばかりの、閑静な住宅街にある落ち着いた佇まいの大きな木造住宅の2階がStudio PRANA(ストゥディオ・プラナ)のオフィス。

初めて伺ったのは2013年2月、しっかりした基礎でもある地下はダンススタジオもやっており、裏庭にはガレージの屋根を兼ねた人工地盤の上にまで畑のあるナチュラルガーデンと、木造の力強い建物がやさしさの中に威厳のあるなかなか素敵な空間だ。

オレンジ色のシンプルなタートルネックを着た林さんは穏やかな物腰で私たち二人を迎えてくれた。そして、その私たちの目に真っ先に飛び込んで来たのは、窓いっぱいに広がる桜の木。玄関の横の植え込みの桜が枝をのばし、2階まで顔をのぞかせているのだ。

窓いっぱいに広がる十月桜

「えっ?もう桜が咲いているんですか?」

と驚く主人に、

「それは十月桜と言って早咲きの桜なんです。なかなか咲かなかったのですが、先月頃からようやく咲き始めたのです。」

と林さん。十月桜。そんな名の桜があるなんて。初耳だったので、とても新鮮だった。

それにしても、なんと、見事な設計なんだろう。

壁一面に広がる窓の前には打ち合わせテーブル。窓を背に座る林さんの背景が庭から延びている桜の木になるという心憎い演出。聞けば、この家は林さんのご実家で、同じく建築家のお父様が設計されたのだという。娘さんへの愛情を込めてこの家は造られたのだと、桜たちが語っていた。

それはさておき。林さんは相手の話をとにかくよく聞く人だった。話した内容を的確に察知し、理解する能力にもたけた人だと言う印象を受けた。

人の話をキチンと受け止める設計士さん

Studio PRANAの打ち合わせテーブル

今まで会った建築家はそう多くはないけれど、みなさんノート片手に話の内容を聞いていた。主人は日頃から、それがどうもひっかかると言っていた。

メモをとるというのは人の話をよく聞いているようには見えても、実は頭にはたいして入っていかないものだと。本当はメモをとらずに話をきちんと聞くのが一番だといつも言っている。もちろんメモを取らなければいけない場面も多いけれど、そういう面も確かにあるな、と思った。

とにかく、だんなの理想どおりの姿で林さんは私たち二人の前に座っていた。なんだか不思議な感じがした。

まとまりがない私たちの話にも根気よく耳を傾け、質問にはきちんと答え、必要な時は質問以上の内容をきちんと返した。聡明な人だな,と感じた。そして、建築家としての独自の哲学(良い意味でのこだわり)をちゃんと持っていることは言葉の端々からもにじみ出ていた。

伝統構法と呼ぶんですよ

そういえば、私たちはこんな家を造ってほしいと思っていても、そんな家が何という名称なのかさえ知らなかった。昔ながらのしっかりした作りの土壁の家、柱や梁がきちんと組まれて地震を受け流す力のある家を頼みたいとここを訪ねたのだ。林さんはそれを伝統構法と言うんですよ。と初めて教えてくれた建築士さんであった。それ以来我が家は伝統構法!の大ファンになってしまったのである。

聞けば、伝統構法に携わる設計士さんや大工さんなど職人さんは数が極端に少なくなっており、言葉を知らないと出会う事すら難しくなっているらしい。出会えてよかった!と思った瞬間だった。まず我が家を建てて、良さを実感したいとも思った。

続きの『私たちの思い描いた家を建築家に託す』は次ページへ

私たちの思い描いた家を建築家に託す

土壁の模型。木組みの柱と貫でしっかり組まれ、小舞編みの上に粗壁、中塗り、仕上げといくつもの層が重なっていることがわかる。

ここ1年近く、自分たちなりに理想の家とは何かを考えて来た。

そして、だんだんと断片的な経験や希望が自分たちのなかでまとまってもきていた。そのなかでも、自分たちの理想の家を実現するには絶対に建築家を抜きにはできない、という結論に至った。徹底的なコストの合理化をしても建築家の設計料は抜けない必須条件だと考えた。

建築家の仕事はデザインだけではなく、コストの管理や現場監督、そして何よりも建て主の思いや理想を形にする仕事だ。工務店やハウスメーカーお抱えの設計士では限界があり、独立した存在であることが何より大切だと思っている。だから、誰に頼むか、どういう建築家に頼むかは、土地選びと同じ位の重要課題なのだ。

それで、私たちが依頼したい建築家の条件はこうだった。

  • 国産木材を使い
  • 土壁、草屋根など、自然素材に徹底的にこだわり
  • ごみにならず(解体したときに産業廃棄物にならないものを極力使う)
  • 共生できる木造の家。
  • そして、私たちの少ない予算でどこまで可能かを一緒に考えてくれる人だ。
二人のスタッフとともに素敵な家が描かれるオフィス

そして、建築家というのだから、やはりデザインにもその人を表すカラーを持っていてほしい。わがままな希望だが、何人かの建築家と会ったり工務店やハウスメーカーを回った中でそう強く考えるようになった。

そういう条件を念頭に入れながら数ヶ月もインターネットでリサーチした末、林美樹さんに行き着いた。私たちの期待を裏切らず、それ以上の印象で初対面を果たせたのは私たち夫婦にとっても嬉しいことだった。オフィスの様子を見渡してみても、彼女にはとても良い空気と未知の引出しがありそうでわくわくした。

家の軸組模型、大掛かりで複雑な家のときはこうして梁と柱を確認している。我が家は簡単だったのでないらしい。

現実的なことだが、林さんが今まで造って来た家は坪100万円くらいなので、坪60万くらいが限度と考えていた私たちの希望とかなりかけ離れたグレードのものだ。このご時世、手刻みで木組みの伝統工法ができる大工さんは数少ないし、手間もかかるのだからそれ位はかかるのだろう。それをいかにスリム化できるかが大きな課題だ。難しいかもしれない。

でも、ぜひ、検討して欲しいと思った。彼女が検討して、値段的にどうしても無理というなら、別の可能なプランを提示して欲しいとも思った。それは我慢とか、妥協ではない気がする。

続き『同じ思いの出会い』は次ページへ
【総工費を抑える】
文章中に坪単価の事が書かれていますが、結果的に、我が家の坪単価はさほど低くはありません。小さな家はどうしても坪単価では高めになってしまうのです。そのため、希望より床面積を縮小しつつ、必要な機能は押さえて、坪単価よりも総工費を抑え、家本体に予算を回す事にしました。
沢山の知恵で、総予算は我が家の手の届く範囲に抑えてくださいました。坪単価より、注文住宅は総予算の方が大切なのです。

同じ思いの出会い

林さんにとっても、私たちの問い合わせは面白いタイミングだったようだ。ちょうど数日前、大工の棟梁や左官の親方と、これからは手の届く価格のものも造って裾野を広げて行く必要性を話していた矢先に主人からの問い合わせメールが来た、とのこと。若い世代や普通の労働者がちょっと頑張って手の届く範囲の家造りをして、幅広い人々に良さを共感してもらわないといけないと考えていたそうです。

我が家がちょうど、自分の家造りも社会や自然の環境の循環に影響していて、大切な伝統や自然を守る家を7桁しかない所得の世帯の我が家も頑張って作ろう!と考えていたのと、思いが一致していたのである。普通の暮らしの人々が普通にこうした家を手に入れる事が、これからの日本や世界にとても大切なのだ。

なかなか、良い感じだぞ。前に進んでいけば、いいな。

初めて伺ったときも、チラッと見えた裏庭。今回、お邪魔してみて、やっぱりここに頼んでよかったと思った。

「今までやったことのない価格のものなので難しいと思いますが、考えてみます。まずは候補の土地を探してみてください。いっしょに見に行きます。」と彼女は言ってくれた。ここまで時間をかけてきたのだから、多少は時間がかかっても私たちが探し求めていた家を造ってもらいたい、と思えた建築家は初めてかもしれない。

家を買おう!と思い、色々検討をはじめて、家を建てよう!に変わり、かれこれ2年になった頃であった。

うまく進んで行きますように、という願いをこめて。

「また、後日ご返事します。」

と、事務所をあとにした。顔を見れば、本当はふたりとも彼女に頼もうと決心していたのがお互い手に取るように分かっていたのだが、何事にもちゃんとお互いの気持ちを確認してから、話し合ってから返事をしようという我が家のスタイルに従ったのである。もしかすると林さん、冷やかしか!と思ったかもしれない……。ややこしい奴らで申し訳ない。

ただ、この初めての出会いの日、この打ち合わせの中のいくつかの出来事が彼女を信頼したきっかけだったのは間違いない。そして、頼んでよかったなと、住み始めてそろそろ半年の今日、実感している。凝り性の旦那は我が家の庭も林さんのご両親の庭に負けないものにしたいと意気込んでいる。

次回も引き続き建築士に依頼して家づくりをすることについて、お話します。
自然菜園についての記事「年に2回も咲いてくれてお得!あこがれの十月桜を植えました!」にも、伝統構法と土壁の家のことについて少し書いています。
モバイルバージョンを終了