最新刊はこれ。本文デザインを担当しました
アジャイル開発マネジメントクイックガイド
単行本(ソフトカバー): 183ページ 出版社: 技術評論社 (2013/3/23)
アジャイルってなんだろ?って思って、テキストを読んで、これは楽譜をイメージしてデザインをしよう、と編集者さんと相談。タイトル辺りは楽譜をモチーフにデザインしました。本文中の挿絵イラストも描かせていただきました。イラスト、読者や編集者の感想どうだったんでしょうね。デザインよりイラストの方が細かいことがあとから気になるものです。
実はこの本と同時に、弟も他社からアジャイル本を出版。何と多くの本屋で兄弟別々に作った本が並んでいました。一寸うれしい兄弟対決でした。
※Amazonで“なか見!”もできます。
|
執筆、本分デザイン・製作、フィルム出力担当した書籍
この本は、販売と編集・校正以外は全部自分で作った一冊です。日本実業出版者さん、よくぞまぁこんな企画を買っていただいたものです。でも、出来上がってよかった!まだ、古本販売してます。欲しい方は買ってね!って、もう、古すぎていまのバージョンに合わないことだらけですが、基本は同じです。そろそろ新しいの書き直したいですぅ……。

マック使いこなしブック
ページメーカー・イラストレーター・エクセル
単行本: 269ページ 出版社: 日本実業出版社 (1993/11)
マックのマニュアル本がたくさん出版されている時代で、出版社に企画を持ち込んだところ、50代ぐらいを対象に縦書きでできないか?と依頼されて書いたのがこの一冊。デザイン先行で文章を書いたので、多分読みやすかったと思うのですが、どなたか手に取ってくださった方いらっしゃったら、コメントください。 本文の執筆・デザイン・DTP、そしてフィルム出力まで1人でやった書籍です。編集・校正は出版社にて行なってくださり、出版にこぎ着けました。この経験があるので、これまでさまざまな書籍や印刷物、Web等の編集からデザインまで担当させていただくことができています。良い経験でした。また、やってみたいですね。ご依頼お待ちしております。 |
日本語版DTP制作を担当した書籍
 デザイン・エッセンシャルズ Ⅱ
大型本: 103ページ 出版社: エムディエヌコーポレーション (1995/10)
Ⅰの写真しかなかったので参考まで。担当したのはⅡ、英語版の書籍の翻訳本のDTPを担当。Photoshop・Illustratorを使ったイラストの書き方を紹介した、とても基本が身に付く良書です。最近こういった書籍が無いのが残念です。 もう少し上手くイラストを描けたら、執筆してみたい本ですね。 |
日本語版DTP制作&監修を担当した書籍
初級ページメーカー教室6.0J
(クラスルーム・イン・ア・ブック)
大型本: 272ページ 出版社: エムディエヌコーポレーション (1996/05)
DTPアプリケーションの大元と言えるAdobeの正式に認定した教科書です。アルダス社という会社が開発した頃からのユーザーでした。いまはインデザインに変わりましたが、必要最低限の機能で良いアプリケーションでした。 |
本分&表紙デザイン・製作担当
2011年から技術評論社の書籍の本文デザインを中心に担当させていただいています。以下の書籍は写真をクリックしてAmazonから購入いただけます。
本分デザイン・製作担当
技術評論社の書籍はすべて“なか見!”ができるようになっています。本文はあまり見えませんが、ご覧ください。
以上、長々と書きましたが、デザインオフィスまえかわのこれまでの歩みと業務内容をかいつまんでみました。
次ページはキャラクター紹介です