【小舞編みの作業手順】
1. 縦に渡した細い篠竹の節の上でふた結びで結ぶ
ふた結びはクルッと紐を篠竹(丸い縦の竹)に回し手紐を下からクロス。出来た輪に上から通す。もう一度長い紐の上をクロスして出来た輪の中に下からもう一度通す。緩く引き結び目のコブを作って竹の節の上に合わせてグッと締めます。 |
2. 横竹を渡す【Aパターン】
横竹は縦の篠竹の裏側を通します。
【Aパターン】は梁と貫の間の最初と最後と篠竹がクロスしている箇所で行ないます。ここはしっかりと締めます。
左から横竹の後ろを上から下へ、篠竹の前を通して反対側の横竹の後ろへ通す。篠竹の前を通して反対側へ次の横竹の裏へ進めます。右左は逆になることもあります。 |
3. 横竹を渡す【Bパターン】
残りの横竹は前の横竹から出た紐を反対側の後ろを通して次の横竹の反対側の後ろへと繰り返す。単純に横竹は後ろ、篠竹は手前を通します。順々に……。 |
4. 貫の前はAパターンをもう一度、貫は篠竹の間に紐をはさんで留める
小竹舞を編んでいる間、紐はギュッと引っ張りながら締め続けながら作業して下さい。引っ張ってないと緩みます。貫まで来たら貫と篠竹の間に紐を挿んでキュッと留める。次の段も同じ作業の繰り返し。 |
5. 作業の終わりは江原結び
一番下まで来たら、篠竹に紐をクルッと回して輪を作る。出来た輪の下から左手を入れて紐を握り拳を右に半回転。出来た輪の上から紐を穴に通して引っ張りながらぎゅっと締めます。少しゆとりを残してひもを切って終わりです。
左官の江原さんに確認したところ、この結び方は江原さんオリジナルの留め方だそうです。なので江原結びと呼びましょう。 |
6. 縦竹は横竹の表に通します
横に竹を渡し終わったら、次は縦の竹、最初はふた結び。縦竹のところは表側を通り、横に向いた篠竹は後ろを通す。これを繰り返してうねうねと波のように最後まで繰り返す。通す時はゆったりでもOK。最後にすべての縦竹の上の紐を摘んで締め直します。 |
7. 最後の縦竹は横竹の【Aパターン】と同じ
縦と横方向は違いますが、同じやり方です。少し混乱すると思いますが、落ち着いて思い出してみてください。 |
8. 最後に横竹と同じ江原結びで締める
2列目の紐を結び終えたら、縦竹は上側の梁に揃え、下をあける。土壁がさがることを考慮しているそうです。 |
以上が、小舞編みの手順です。ぜひ一度小舞編みワークショップにご参加ください。
【注意!】各現場で違うやり方が行なわれています。ワークショップに行ったら、現場の左官さんの指示に従ってください。この記事は小舞編みワークショップの一例、参考とご了承ください。
Be the first to comment