ほぼ我が家の全ぼうがあらわに!

【伝統建築現場レポート】⑩ 2階棟上げ 2014年4月5日


仕口が収まって、込み栓入れに

仕口が収まってきたので込み栓を入れていきます。この作業で柱と梁がとまります。

現場用の図面。奇麗な図面です。

高いところばかり見てきたので、ちょっと一服。こうした梁を組む時の位置はこの板の図面に書かれている『い六』の様な記号が部材の一本一本に書かれています。手書きです。

大工さんが玄翁でたたく時の顔、二枚目です。

お弟子さんの一人、誠二さん。手順は全て頭に入っているようです。

上でハンマーでたたいているのはベテランさん。

こうして上からたたいてしっかり仕口を閉めて、込み栓を打ち込みます。まるで平均台の上で木槌をふるっているような状況です。一階の床の梁の上を歩いてみたけど、素人はふらっとします。

柱の上部でたたきながら込み栓を入れます。

音を聞いてると、音がとても合ってます。

普通の場所みたいにかがんで、長い梁をつないでいます。

梁の上で普通にしゃがんで作業。絶対僕には出来ない!

1階の梁を見ると床板で隠れるところにきれいな字で、場所を記しています。

このページの一番上の写真の板に書かれた図面にあるきごうの「は五」「は六」が一本ずつ奇麗な筆文字で書かれてます。床板が張られるので、文字は見えなくなります。

整然と並んだ二階の梁

コストがそんなにかけられないので、一級材でという指定だけだったのですが、節が少ないきれいな材木が使われています。材木屋さんもいいところを使ってくださっている証拠です。

かなり広い書斎!ここで一日過ごす事になるでしょう。

真ん中辺りが階段の登り口。その手前の広い空間が我が家の書斎。ここを広くするためにリビングが無いのですが、リビングの兼用で過ごしやすい空間になりそうです。

二階部分が出来てきました。

外から見たらこんな感じ。あとは屋根がつくと家の形になりますね。

ほれぼれするような木組みです。

ちょっと別アングルで、最初の柱をもう一度、ほんとに奇麗な木組みです。木の家をいろいろ見てきて群を抜く出来だと思います。「都倉さんの仕事はほんとに美しいと評判なのです」と知り合いの大工さんが話していた通りです。

続きの作業は一階と同じです

ここまででこの日はお暇したので続きがレポートできないのですが、このあと貫をさし、一階の時と同じように歪みを修正して、貫を込み栓で固定して、二階の縦上げが完成です。

次回は屋根部の棟上げ作業です。家の形が見えてきます。

次ページには好評の付録、作業ムービーをお楽しみください。スローモーションもあり。


Be the first to comment

コメントはこちらに

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください